歩行が困難な方のご自宅にお伺いして各種医療保険制度を利用してマッサージ施術が受けられます。
対応地域
磯子区・金沢区・港南区・栄区・南区・中区
(その他の地域はご相談ください)
※医師の同意書が必要となります。
(詳細は下記にて)
◇関節拘縮又は麻痺症状のある方
◇病気やケガで寝たきりか、それに近い状態の方
◇その他医師が医療上必要であると診断した場合
《病名の例》
脳血管障害の後遺症
パーキンソン病
関節リウマチ
など
健康保険を利用したマッサージ施術を受けるには医師のマッサージ施術同意書が必要となります。
施術を継続するために6ヶ月ごとに医師の同意書が必要となります。
施術同意書の用紙は当院にてご用意いたしますのでまずはご相談ください。
◇マッサージ
関節付近の筋肉を緩める事により関節の動きをスムーズにします。
血液循環を良くして新陳代謝の改善、浮腫みを和らげます。
◇運動療法
拘縮のある関節を動かし関節の可動域を拡大します。
関節を正しい方向に動かす事で身体に負担の少ない動作を獲得します。
◇機能訓練
日常生活動作(ADL)の向上のために歩行訓練、立ち上がり訓練、座位保持訓練などを行います。
1回の施術時間は25分~30分です。
(医師の同意の元、保険の範囲で行うものとなります)
回数の制限はありませんが、週に2~3回を目安に継続的に施術を行っていきます。
保険の種類 | 費用 |
後期高齢者の医療受給者証をお持ちの方 | 保険の定める負担割合(1~3割負担) |
国民健康保険、社会保険、共済組合、 | 各種保険者の定めた負担割合 |
障碍者の受給者証をお持ちの方 | 自己負担金はありません (一部負担金が発生する方もいます) |
※施術料は施術同意書の内容やご自宅の距離によって変化します。
お問合せから治療開始までの流れをご説明いたします。
お気軽にお問い合わせください。
担当者がご自宅にお伺いし、お身体の状態の確認と在宅マッサージについてのご説明を行わせて頂きます。
施術を受けられるご本人様の健康保険証をご用意頂き、施術同意書などの必要書類をお渡し致します。
当院のお渡しする施術同意書を担当医師にご記入頂いて下さい。
基本的には患者さん、又はご家族から担当医師に書類をお渡し頂くようにしています。
施術同意書を担当医師にご記入頂きましたら当院にご連絡下さい。
初回の訪問日時を決めさせて頂き、施術の開始となります。
スケジュールは1ヶ月単位で決めさせて頂きます。患者さんのご都合に合わせられるよう努力しますのでご希望をお伝え下さい。
自己負担金のお支払いは1ヶ月分まとめてお支払い頂きます。
月初に前月分の自己負担金の請求書をお渡ししますので翌施術日以降に現金にてお支払い下さい。
お気軽にお問合せください